包丁式のスライドショーです。撮影は「横浜インテリジェンスサービス」榎本昌彦氏です。
2009年01月09日
2009年01月04日
儀式包丁式
第7回儀式包丁式「宝船の鯛」
「宝船の鯛」1
場所 三渓園鶴翔閣
日時 平成21年1月2日11:00〜12:00
開催 横浜萬屋心友会 四條心流会
横浜 興禅寺雅楽会
1.ご挨拶、雅楽会、儀式包丁式の由来(8:25)
http://player.stickam.jp/player/mediaPlayer/178721584-ja
2.後見人、まな板開き、まな板清め、刀三方(10:52)
http://player.stickam.jp/player/mediaPlayer/178721599-ja
3.まな三方、包丁式の準備(6:50)
http://player.stickam.jp/player/mediaPlayer/178721615-ja
4.「宝船の鯛」1(8:12)
http://player.stickam.jp/player/mediaPlayer/178726363-ja
5.「宝船の鯛」2(7:12)
http://player.stickam.jp/player/mediaPlayer/178726365-ja
6.「宝船の鯛」3、写真、終(10:20)
http://player.stickam.jp/player/mediaPlayer/178726392ja
包丁式の由来:平安時代の仁和年間(884〜887)に、第58代光孝天皇は四條中納言藤原山蔭公にまな板の掟を定めさせた。これがまな板、包丁の基本となり「一刀一礼」の作法に則り、右手に包丁刀、左手にまな箸を持ちまな板の素材に手を触れることなく料理する。包丁式は厳粛の儀式であるとともに風流優雅なおもてなしの基本となっている。
「宝船の鯛」1
場所 三渓園鶴翔閣
日時 平成21年1月2日11:00〜12:00
開催 横浜萬屋心友会 四條心流会
横浜 興禅寺雅楽会
1.ご挨拶、雅楽会、儀式包丁式の由来(8:25)
http://player.stickam.jp/player/mediaPlayer/178721584-ja
2.後見人、まな板開き、まな板清め、刀三方(10:52)
http://player.stickam.jp/player/mediaPlayer/178721599-ja
3.まな三方、包丁式の準備(6:50)
http://player.stickam.jp/player/mediaPlayer/178721615-ja
4.「宝船の鯛」1(8:12)
http://player.stickam.jp/player/mediaPlayer/178726363-ja
5.「宝船の鯛」2(7:12)
http://player.stickam.jp/player/mediaPlayer/178726365-ja
6.「宝船の鯛」3、写真、終(10:20)
http://player.stickam.jp/player/mediaPlayer/178726392ja
包丁式の由来:平安時代の仁和年間(884〜887)に、第58代光孝天皇は四條中納言藤原山蔭公にまな板の掟を定めさせた。これがまな板、包丁の基本となり「一刀一礼」の作法に則り、右手に包丁刀、左手にまな箸を持ちまな板の素材に手を触れることなく料理する。包丁式は厳粛の儀式であるとともに風流優雅なおもてなしの基本となっている。