中継動画

2011年01月04日

包丁式

正月2日11時
三溪園鶴翔閣

包丁式
四条流心友会
演奏 興禅寺雅楽保存会

包丁式の由来
平安時代の仁和年間(884〜887)に、第58代光孝天皇は四條中納言藤原山蔭公にまな板の掟を定めさせた。これがまな板、包丁の基本となり「一刀一礼」の作法に則り、右手に包丁刀、左手にまな箸を持ちまな板の素材に手を触れることなく料理する。包丁式は厳粛な儀式であるとともに風流優雅なおもてなしの基本となっている。



御幣の鯉
posted by hmtv at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 三渓園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月03日

第13回本牧山頂公園芸術祭絵画集

絵画展作品集

posted by hmtv at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 山頂公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月31日

第13回本牧山頂公園芸術祭

恒例の本牧山頂公園管理棟での芸術祭も13回目を迎えます。
22点の絵画が展示されました。毎回1000名を超える人達が来られます。
平成22年10月30日から11月7日まで


posted by hmtv at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 山頂公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

昭和20年8月15日前後の本牧

昭和20年8月15日終戦の前後のことを記録に留めておきたいということで、石田 良男さんが話をされた。終戦の玉音放送は10才の時の記憶、15日をはさんで生々しい事実を話された。インターネットなどで正しく伝えられていないことを知り、記録しておきたいとの思いがあります。

posted by hmtv at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 本牧まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月08日

お馬流しお馬送りとパレード

お馬送りとパレード
8月8日 本牧神社から本牧埠頭へ 

神殿から祭り船をかたどった車にお馬さまをお移しします。お馬さん6体を先頭に町内をパレードします。終わりに本牧漁港で祭り船に乗せます。車を降りてから船までの早駆けのことを「せめ」と言います。漁港を出た祭礼船は、沖合いで潮の流れを見計らって、神主のお払いを受けながら、海上へとお馬さまを流します。


posted by hmtv at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 本牧まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月07日

お馬流し(お馬迎え)

第445回お馬流し
8月7日箕輪の「やぶ」よりお馬迎え  祭礼委員

ハマの奇祭として名高い「お馬流し」の神事は、永禄9年(1566)から、445年受け継がれており、県の無形民族文化財及び県民俗芸能50選に指定されています。旧本牧六ケ村(台、箕輪、宮原、原、牛込、間門)の分として茅でつくった馬頭亀体のお馬さま六体を海に流す神事がお馬流しです。お馬さまは頭上から頭上へと渡され、村のケガレや疫病などを背負わせて海上に流されます。

posted by hmtv at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 本牧まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月06日

八若はやし連

8月7日と8日、本牧神社の祭礼お馬流しには八若はやし連が大活躍です。日頃の練習の成果を披露していただきました。

posted by hmtv at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 本牧まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月30日

「ザ・コーヴ」上映を支持します

和歌山県で伝統的に行われてきたイルカ漁を批判的に記録し、アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞したアメリカ映画『ザ・コーヴ』(ルイ・シホヨス監督)。
上映自粛を決める映画館が出る中で、横浜では、横浜ニューテアトルが7月3日より上映を行う予定です。しかし、この映画を“反日映画”だとする主権回復を目指す会などからの抗議行動や、脅迫とも受け取れる暴力的な内容の電話がかかってきています。

6月12日には映画館前でメガホンや横断幕等を使った大音量での抗議行動が行われましたが、横浜ニューテアトル長谷川支配人は毅然とした態度で抗議を受け止め、これを映画館前の路上やインターネットによる中継で多くの横浜市民が目撃しました。

映画についての評価は分かれていますが、だからこそ映画を広く公開したうえで議論すべきであると思います。

すでに海外では公開されている映画が、撮影の舞台となった日本で上映されない、見ることができない状況は異常です。

以前、横浜の映画館では、スクリーンを切り裂かれるという破壊活動を受けており、「抗議」は単なる抗議にとどまらず「暴力的活動」に繋がる記憶として残っています。また、横浜は開港以来、異人種異文化を積極的に受け入れて共生発展してきた歴史もあり、現在も多国籍の人種・文化が街に溶け込んでいます。

これ以上、上映自粛の動きが広がることのないように、また、多文化共生の地・横浜で、多くの市民が映画を見て考え、議論ができるよう、私たちは映画『ザ・コーヴ』の横浜での上映を支持します。
posted by hmtv at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜市民放送局 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

メディアカフエ

Media Cafe −メディアカフェ−
横浜の情報発信をみんなで考える飲み&交流会
=====================================
今回のテーマは「6/5,6 環境行動フォーラムからの発信」を考える

横浜の情報発信を考える「メディアカフェ」はインターネットや身近になった映像機器などを活用し、楽しく面白く横浜の今を伝えるを目的に、いろいろな人が集い、交流するカフェです。

こんな情報発信が楽しい、あんな面白いものがある、コレを活用できないか?など、参加者同士が自由に発表、共有できるスペースにします。

日時:6月1日(火) 17時30分開場 18時スタート
場所:横浜市市民活動支援センター4階
地図:http://www.npo-c-city-yokohama.jp/access.html
参加費:200円(資料代、ソフトドリンク代)

プログラム:
・オープニング(10分)
今回の趣旨説明、会場説明

・メディア活動報告 (30分)
5〜7分程度の説明(横浜市民放送局、YNP、ChannelCream、野毛hana*hana、PortSideStation、TAEZ!、市民メディア連絡会、tvkヨコハマネットTV等)

・6月5,6日「市民創発・環境行動フォーラム2010」の紹介(10分)
横浜市環境創造局さんからの説明

・ 「市民創発・環境行動フォーラム2010」の番組企画 (40分)
番組企画、放送形態の検討 他イベントとの連携、多次元中継について

・交流タイム (10分)

・飛び入りライトニングトーク(20分)
活動報告、イベント告知、各種募集、など各5分

・クロージング
posted by hmtv at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜市民放送局 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

第3回本牧山頂公園芸術祭 〜みんな集まれ音楽祭〜

第3回本牧山頂公園芸術祭
〜みんな集まれ音楽祭〜

演奏:本牧市民吹奏楽団
指揮: 秋山 純広

「アンパンマンのマーチ」


「あなたのとりこ」


「風になりたい」


「世界に一つだけの花」


posted by hmtv at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 山頂公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。